Latest Posts
COVID-19:リモートワークにまつわるパッチ管理の課題と解決策

Reading Time: 1 minutesパンデミックでなくとも、適切なパッチ管理は未だにIT管理者が直面する課題です。COVID-19によりリモートワークが増え、多くのIT管理者は更に頭を抱えていることでしょう。 整備された社内環境においても、パッチを適用しないことによって重大な影響を及ぼす可能性があります。今、社員がリモートワークで自宅のWi-Fiなどにアクセスすることによって、「パッチ管理は後回し…」という選択肢はなくなりました。 まず、以下について考えてみましょう。 全国/世界中にいるリモート勤務者のPCのパッチ適用状況は把握できていますか? 社内環境へアクセスするリモート勤務者のPCをスキャンし、パッチを配布する計画はどのようにされていますか?... >>続きを読む
NIST公開ブログ翻訳「テレワーク時におけるセキュリティの基本」

Reading Time: 1 minutes組織の情報セキュリティ対策に役立つ資料の一つに、NIST(米国国立標準技術研究所)が発行する文書があげられます。昨今の新型コロナウィルス感染拡大防止策として多くの企業がテレワークを拡大しているなかで、今も在宅勤務で働かれている、もしくはこれから在宅勤務で働かれる皆様に対し、テレワーク時のセキュリティ対策に参考となるNIST公開ブログ(2020年3月19日公開)をご紹介させていただきます。 【NIST公開ブログ翻訳】サイバーセキュリティの洞察 — テレワーク時におけるセキュリティの基本... >>続きを読む
「#うちでシスろう」情シス部門/ネットワークエンジニアが在宅勤務を乗り切る方法

Reading Time: 1 minutes2020年4月7日に日本政府が「緊急事態宣言」を発令して以降、「在宅勤務への切り替え対応で大忙し」という情報システム部門の方が大勢いらっしゃるのではないでしょうか。 「大忙し」でもまだ切り替え対応ができるのであれば、良い方かも知れません。「重要サーバーの管理は現地でなければできない」と言って感染リスク覚悟で満員電車へ乗り込む方もいらっしゃることでしょう。 「#うちで過ごそう」「#STAY HOME」というワードがトレンドとなっているものの、「組織のために」「お客様のために」「社会のために」大事なサーバーやシステムを止めるわけにはいかない、と奮闘する人々がいることも事実です。 ManageEngineでは、そんな方達が少しでも余裕をもって本来の業務に専念できるよう、ソリューションのご提案ができればと考えております。... >>続きを読む
エクセル(Excel)での台帳管理からの脱却 ~ インシデント管理・案件管理・資産管理・タスク管理・プロジェクト管理 ~

Reading Time: 1 minutes案件管理、皆様はどのようにされていますか? IT管理の世界では、「案件」のことを、チケット、ケース、インシデント、リクエストなどと呼ぶ場合もあります。 ツール導入を検討されている方、または既にツール導入済みの方もいると思います。私の場合、今ではインシデント管理やプロジェクト管理をツールで実施していますが、昔はエクセルでインシデント管理をしていました。 誰でも手軽に台帳を作成出来るのがエクセルの良いところですが、そのまま恒常化して依存してしまう事がエクセルの悪いところでもあります。 今回はエクセルの良いところと悪いところ、それとエクセル脱却を考えている方の一歩を手助けできるような記事を書きたいと思います。... >>続きを読む
Webアプリが重い?まずはここを疑え!ポイント6選

Reading Time: 1 minutesWebアプリケーションは、昨今では業務システムにもコンシューマー向けにも利用・提供されています。 特に業務システムとして利用されるWebアプリケーションは業務のパフォーマンスに影響を及ぼすため、常に使いやすく、動作がスムーズである必要があります。 アプリケーションに問題があると、業務システムの場合は業務に支障をきたしたり、コンシューマー向けアプリの場合はアプリの利用をやめてしまう可能性があります。エンドユーザーが満足し、Webアプリケーションが適切に機能するようにするには、WebアプリケーションとWebサーバーの動作を適切に管理し、問題がある場合はユーザーに影響が及ぶ前に知る必要があります。 当記事では、Webアプリケーションの動作やパフォーマンスに問題が発生した場合に真っ先に疑うべき箇所を6箇所ピックアップしました。疑う箇所についての情報と疑うべき理由について、以下で確認しましょう。 DNS・ネットワーク接続... >>続きを読む
今後のために、今から始めるIT資産管理

Reading Time: 1 minutes2020年1月14日でWindows7のサポートが終了しました。 Windows更新プログラムが提供されなくなるため、既に対応済みの企業は多い事かと思いますが、そうでない企業は迅速な対応が求められている状況です。 また、Windows10からは年2回の大型アップデートが存在し、そのバージョンごとにサポート期限が設けられています。当然、サポート期限を迎えたWindows10アップデートのバージョンは、XPやVistaなどサポート切れの旧来OSと同じようにサービス更新が停止しますので、セキュリティの危険を伴う「使ってはいけないOS」となります。... >>続きを読む
ツール導入で実現する医療機関のIT部門負担軽減ソリューション

Reading Time: 1 minutes■「病院内のIT運用を見直して医師や職員の満足度向上へ!」連載記事について 大規模病院のITサービスデスクにおいて運用サポートの経験を持つ専門家が実体験をもとにITサービスマネジメントの改善方法を全5回にわたりご紹介します。ITサービスマネジメントの課題の解決の一助となりましたら幸いです。 連載ブログのeBookが登場しました。まとめて読みたい方、ぜひご活用ください。 今まで医療機関向けにIT部門においての問題点や対応方法について、4回の記事を記載してきましたが、共感できる部分や改善出来そうなプロセスはございましたでしょうか?業務改善という点ではアナログな部分も多く見受けられたかと思います。最終回はITサービスマネジメント(以下ITSM)を更に取り入れる手法をご説明していきます。 既にご存知の方もいるかと思いますが、ITSMでは業務改善における4つのPを成熟させる必要があると言われております。... >>続きを読む
たらいまわしの電話をなくして更なる負担軽減を!

Reading Time: 1 minutes■「病院内のIT運用を見直して医師や職員の満足度向上へ!」連載記事について 大規模病院のITサービスデスクにおいて運用サポートの経験を持つ専門家が実体験をもとにITサービスマネジメントの改善方法を全5回にわたりご紹介します。ITサービスマネジメントの課題の解決の一助となりましたら幸いです。 連載ブログがeBookで登場! ≫ダウンロードはこちら 前回は【申請方法の統一と申請文書のデータ化で期待できる解決課題】をテーマに、資料で山積みになったデスクをクリーンにする方法をご説明しました。... >>続きを読む
山積した資料や申請書をITSMでスッキリ解決!!気が付けばデスク周りは資料や申請書で山積みに

Reading Time: 1 minutes■「病院内のIT運用を見直して医師や職員の満足度向上へ!」連載記事について 大規模病院のITサービスデスクにおいて運用サポートの経験を持つ専門家が実体験をもとにITサービスマネジメントの改善方法を全5回にわたりご紹介します。ITサービスマネジメントの課題の解決の一助となりましたら幸いです。 前回は病院に対する「所要時間の明示~運用へのメリット」をお伝えしました。病院内全体の依頼種別に応じた所要時間の基準を決定し、回答しづらい依頼にも適切に対応出来るようにしましょうという内容でした。 第3回ではデスク周りに溜まった資料や書類をITSMで整理するための手法をご紹介します。(物理的な片付け方法とかではありませんよ!)IT部門への依頼は「電話」「紙文書」「電子メール」「対面」の何れか形で来ると思われますが、これに加えて病院では院内図面やその他諸々の紙資料が散乱している環境です。 そのためIT部門のデスク周りに、資料が山積しているのをよく見かけますが、デスクが大荒れな状態だと管理が煩雑になり様々なリスクが付きまといます。... >>続きを読む
案件だけじゃない!所要時間も「見える化」で医師や看護師と合意ある調整を!

Reading Time: 1 minutes■「病院内のIT運用を見直して医師や職員の満足度向上へ!」連載記事について 大規模病院のITサービスデスクにおいて運用サポートの経験を持つ専門家が実体験をもとにITサービスマネジメントの改善方法を全5回にわたりご紹介します。ITサービスマネジメントの課題の解決の一助となりましたら幸いです。 前回は病院内のIT部門における「案件の「見える化」の重要性」をテーマに案件管理台帳の作成方法について記載を行いました。IT部門と依頼者、どちらの側面から見ても案件が一覧化されている方が便利であり、情報共有も容易になるという内容でした。 第2回のテーマは病院IT部門が抱える医師や看護師に”言いづらい事”です。 具体的に「言いづらい」とは、発言しづらい・断りづらい等ですが、これを解決していけるよう記載したいと思います。... >>続きを読む