Reading Time: 1 minutesこんにちは、ManageEngineコンテンツ担当の園部です。 2023年3月のMicrosoftセキュリティ更新プログラムの概要を解説します。 桜前線が徐々に北上して春の兆しが見え始めた3月、Microsoft社は、2件のゼロデイ脆弱性を含む83件の脆弱性の修正を行いました。 今月のセキュリティプログラムには、エンドユーザーの使用頻度が高いアプリケーションの重要な脆弱性が修正されているため、迅速なアップデートが推奨されます。 月例のセキュリティ更新プログラムとは?... >>続きを読む
Latest Posts
月に1度の恒例行事! 2023年2月度のMicrosoftセキュリティ更新プログラムの概要

Reading Time: 1 minutesこんにちは、ManageEngineコンテンツ担当の園部です。 2023年2月のMicrosoftセキュリティ更新プログラムの概要を解説します。 まだまだ寒い今月、Microsoft社は、3件のゼロデイ脆弱性を含む77件の脆弱性の修正を行いました。 今月のセキュリティプログラムには、エンドユーザーの使用頻度が高いアプリケーションの重要な脆弱性が修正されているため、迅速なアップデートが推奨されます。 月例のセキュリティ更新プログラムとは?... >>続きを読む
月に1度の恒例行事! 2023年1月度のMicrosoftセキュリティ更新プログラムの概要

Reading Time: 1 minutesこんにちは、ManageEngineコンテンツ担当の園部です。 2023年1月のMicrosoftセキュリティ更新プログラムの概要を解説します。 新しい年を迎えた今月、Microsoft社は、1件のゼロデイ脆弱性を含む98件の脆弱性の修正を行いました。 新年ムードに気を緩めることなく、組織内で使用されているデバイスとそのパッチの内容を把握し、素早くアップデートできるようにしましょう。 月例のセキュリティ更新プログラムとは?... >>続きを読む
【ウェビナーレポート】~セキュリティ強化も端末管理もまるごと効率化~クラウドで手軽に始めるIT資産管理|2022年12月15日開催

Reading Time: 1 minutes■Webセミナー概要 テレワークが広がり、業務にスマートフォンやタブレットを使用するのが当たり前になった今、IT資産管理に頭を悩ます情報システムご担当者様は多いと思います。総務省発行の「テレワークセキュリティガイドライン」には、基本対策として「テレワーク端末を管理する台帳の整備」「端末の利用状況、シリアルナンバー、OS種類、バージョン情報の管理」などが記載されています。 しかし組織の規模が大きくなるほどこのような対応が難しくなるのがIT資産管理。そこで今回のウェビナーではテレワーク時代にふさわしいIT資産管理の最適化と、それに対応できる統合エンドポイント管理ツール Endpoint Central... >>続きを読む
月に1度の恒例行事! 2022年12月度のMicrosoftセキュリティ更新プログラムの概要

Reading Time: 1 minutesこんにちは、ManageEngineコンテンツ担当の園部です。 2022年12月のMicrosoftセキュリティ更新プログラムの概要を解説します。 ついに2022年も最後の月となった今月、Microsoft社は49件の脆弱性の修正を行いました。 今月修正されたゼロデイ脆弱性は2件あり、その両方とも頻繁に悪用されているとの報告があります。年末まで気を抜かず、可能な限り迅速にパッチ適用を行いましょう。 月例のセキュリティ更新プログラムとは?... >>続きを読む
【ウェビナーレポート】~端末がどこにあっても漏れのないセキュリティ対策~ パッチ管理特化ツールで行う Windows 更新プログラム管理の効率化|2022年11月29日開催

Reading Time: 1 minutes■Webセミナー概要 記憶に新しい大阪急性期・総合医療センターのサイバー攻撃被害。給食業者のサーバーからランサムウェアが侵入したとみられており、影響が長期化しています。セキュリティ対策には「最新のOS・アプリケーションの利用」が必須ですが、テレワークが広がる今、どのようにエンドポイントの更新プログラム管理を行えばよいか迷っている情報システムご担当者も多いと思います。 そこで今回のウェビナーでは「Windows更新プログラム管理」における困りごとを、ManageEngineのパッチ管理ツール「Patch Manager Plus」でどのように解決できるのかをご紹介しました。参加者の皆様からいただいたご質問とその回答も一部抜粋してご報告いたします。... >>続きを読む
月に1度の恒例行事! 2022年11月度のMicrosoftセキュリティ更新プログラムの概要

Reading Time: 1 minutesこんにちは、ManageEngineコンテンツ担当の園部です。 2022年11月のMicrosoftセキュリティ更新プログラムの概要を解説します。 冬の訪れを着実に感じる今月、Microsoft社は68件の脆弱性の修正を行いました。 日本国内でもサイバー攻撃によって様々な組織に影響が出ている昨今、組織内で使用されているデバイスとそのパッチの内容を把握し、素早くアップデートできるようにしましょう。 月例のセキュリティ更新プログラムとは?... >>続きを読む
ManageEngineがGartner®Magic Quadrant™のセキュリティ情報/イベント管理(SIEM)部門に6回連続で掲載!

Reading Time: 1 minutesManageEngineは、2022 Gartner® セキュリティ情報/イベント管理(SIEM)部門のMagic Quadrant™に6 回連続での掲載となりました。SIEM分野での当社の貢献が評価され、再びこのような評価を得られたことを大変嬉しく思います。... >>続きを読む
月に1度の恒例行事! 2022年10月度のMicrosoftセキュリティ更新プログラムの概要

Reading Time: 1 minutesこんにちは、ManageEngineコンテンツ担当の園部です。 2022年10月のMicrosoftセキュリティ更新プログラムの概要を解説します。 米国やEUでは10月はサイバーセキュリティ意識向上月間に設定されています。 日本でもセキュリティ意識を高く維持すべく、パッチの内容を把握し、素早くアップデートできるようにしましょう。 月例のセキュリティ更新プログラムとは?... >>続きを読む
教育機関のネットワーク管理はなぜ難しい?原因と効率化方法を解説【解説動画有り】

Reading Time: 1 minutes現代において、官公庁や企業・その他組織では、組織規模の大小を問わず多くの組織でコンピューター等の機器を使用して業務を行っています。 組織が持つネットワークの中でも、管理が難しいと言われているのが、小中高校や大学・専門学校などの教育機関のネットワークです。 ここでは、なぜ教育機関のネットワークの管理は難しいと言われているのか、その原因となる課題を3つご紹介し、解決方法をご案内します。 なぜ教育機関のネットワークは難しい? 冒頭でも述べたとおり、教育機関のネットワークのネットワークを管理業務には多くの困難が伴います... >>続きを読む