Reading Time: 1 minutesサーバー・ネットワーク統合監視ツール OpManager v12 日本語版は 現時点でまだリリースされてはいませんが、本ブログでは一足早くv12日本語版について紹介いたします。... >>続きを読む
Latest Posts
多数発生する監視のアラームを減らすには
Reading Time: 1 minutes本ブログでは、監視のアラームがたくさん発生しているときに、 サーバー・ネットワーク統合監視ツールOpManagerで アラームを減らすために使えそうな機能や使い方を紹介します。 ・設定を見直す 初期に多くのアラーム条件にチェックを入れていたりと... >>続きを読む
NetFlowAnalyzerで検索機能を使いこなして効率アップする方法
Reading Time: 1 minutesNetFlowAnalyzerの特徴として、 装置=>インターフェイス=>アプリケーション=>アプリケーションの使用者を追跡するなどの、 ドリルダウンが分かりやすく設計されています。 概観から順順に問題の特定を行うにはドリルダウンが便利ですが、 調査したい対象が既に決まっている場合には、検索機能を使用することで、... >>続きを読む
通信先のクラウドサービスをサービス名表示で特定する方法
Reading Time: 1 minutes社内からクラウドストレージに大量のデータがアップロードしていないか、業務とは関係のないアプリケーションが使用され、重要度が高い通信が阻害されていないかなどは、ネットワーク管理者の方が常に気にされていることかと思います。 既存のネットワーク資産をフル活用するには、通信先のサービスを追跡し、ネットワークを健全に保つ必要があります。 今回は、NetFlowAnalyzerで通信先のクラウドサービス名などを表示させる方法をご紹介します。 1. NetFlowAnalyzerではIPアドレスの表示だけではなく、... >>続きを読む
複数のコンピューターにログオンしたユーザーを知ることができますか?
Reading Time: 1 minutes何らかの理由によりユーザーは、既にログオンしている端末からログアウトすることなく、別のコンピュータにログオンを行ったりする場合がよくあります。 Microsoft Active Directoryは、この振舞いをOKとしており1つのユーザーアカウントが複数の端末へログオンすることを許可しています。 標的型攻撃の初期段階である潜伏に成功後情報収集を行なうために、1台のコンピューターへ侵入が成功すれば情報収集のために、ログオンに成功したアカウントを使って別のコンピューターへログオンし情報搾取を行います。こういった兆候を見逃さないようにするためには、複数のコンピューターへログオンしたユーザーが存在するということを把握することが重要となります。... >>続きを読む
APMプラグインを使い始めるときの参考情報
Reading Time: 1 minutes本ブログでは、サーバー・ネットワーク統合監視ツールOpManagerを使っているユーザーがAPMプラグイン(またはApplications Manager)を使いはじめるときに参考になる点を紹介します。 ・しきい値の設定 OpManagerでもAPMプラグイン(Applications Manager)でもさまざまな監視項目にしきい値を設定できますが、... >>続きを読む
グループアカウントの種類と運用方法【連載:ADについて学ぼう~基礎編(8)~】

Reading Time: 1 minutes【目次】 連載:ADについて学ぼう 今回はユーザーアカウントと並んで欠かすことのできない要素である、「グループアカウント」についてご紹介します。 ◆ Point... >>続きを読む
Active Directoryの委任とは?権限委任で管理者の負担を軽減しよう!【連載:ADについて学ぼう~応用編(1)~】

Reading Time: 1 minutes【目次】 連載:ADについて学ぼう ドメイン内には多くのOUが存在しており、さらに各OUには多くのユーザーやグループといったオブジェクトが存在しています。そんなOUに対する管理変更(パスワードリセットやユーザー作成や削除など)を、ドメイン管理者が全て行っている場合、ドメイン管理者の負担は大変大きくなりがちです。 そこで、Active Directoryの機能の一つである「制御の委任」を行うことにより、OU単位で、特定の管理作業だけを任せることができるようになります。これにより、Active... >>続きを読む
リリース間近! NetFlowAnalyzer12で洗練されたUI/UX ポイント5
Reading Time: 1 minutes近日リリースを控えた NetFlowAnalyzerv12 では、誰でもより簡単にお使い頂けるよう、UIの大きな改善が行われました。是非知って頂きたいポイントを5つご紹介します。 ①帯域情報がスクロールだけで確認可能に インターフェイスの帯域情報を確認する場合、トラフィック、アプリケーションなど特定の項目だけではなく、複数の項目を順順に見ることが多いのではないかと思います。... >>続きを読む
ServiceDesk Plus フィールド&フォームルール設定
Reading Time: 1 minutes本ブログでは、ServiceDesk Plusのインシデント登録用のテンプレート画面で使用できる、フィールド & フォームルール機能を紹介します。 ■インシデントテンプレート機能概要... >>続きを読む