Reading Time: 1 minutes【目次】 連載:ADについて学ぼう 前回の連載「FSMOの役割」ではFSMOの役割についてご紹介しましたが、今回はそれぞれのFSMOの確認方法、さらに強制移動の方法をご紹介したいと思います! ◆ 目次... >>続きを読む
Latest Posts
Active DirectoryのFSMOとは?【連載:ADについて学ぼう~応用編(3)~】

Reading Time: 1 minutes【目次】 連載:ADについて学ぼう ドメインやフォレスト内には、いくつかの特別な役割を持ったドメインコントローラーが存在しており、このようなドメインコントローラーは、「FSMO」や「操作マスター」と呼ばれます。 *FSMO =... >>続きを読む
ポケモンGoの通信量を見てみた
Reading Time: 1 minutesみなさんゲットしてますか? 5Kmのタマゴからトサキントが出てきてがっくりです。 というわけで、巷で流行りのポケモンGoを起動させておいたらどのくらいの通信量になるのか知りたくなって、会社のネットワークを使って通信量を調べてみました。 通信量を確認するための条件 社内のBYOD専用... >>続きを読む
Active Directoryのダイナミックアクセス制御とは?【連載:ADについて学ぼう~応用編(2)~】

Reading Time: 1 minutes【目次】 連載:ADについて学ぼう 前回の連載ではではアクセス制御についてご紹介しましたが、今回はWindows Server2012から導入された「ダイナミックアクセス制御」についてご紹介していきたいと思います。 アクセス制御を設定するには、以下の手順が必要だったかと思います:... >>続きを読む
ダッシュボードのカスタマイズ
Reading Time: 1 minutesServiceDesk Plusでは、ダッシュボードタブで「リクエスト」「問題と変更」の対応状況や各技術担当者(オペレーター)の対応負荷などの確認や、ServiceDesk Plusに登録されている資産の情報を確認することができます。 また、更新時間間隔を選択していただくことで指定した間隔で表示される情報が更新されるため、常に最新の状況を確認することができます。 今回は、さらに可視化し、管理を効率化する方法をご紹介します。... >>続きを読む
コンフィグ変更時にメールなどのアクションを実行する
Reading Time: 1 minutes本ブログでは、ネットワーク機器コンフィグ管理ソフトDeviceExpertでコンフィグ変更時にメールなどのアクションを実行する方法について紹介します。 ・コンフィグ変更検知 まず、コンフィグの変更を検知するための設定をしておきます。 1. [インベントリ]メニューに移動... >>続きを読む
DeviceExpertへ登録した機器にログイン情報を設定する方法
Reading Time: 1 minutes本ブログでは、ネットワーク機器コンフィグ管理ソフトDeviceExpertへ登録した機器にログイン情報を設定する方法について紹介します。 DeviceExpertでは、機器を登録した後、コンフィグ取得やコンフィグ投入などを可能にするため、機器の認証を設定する必要があります。 機器へ認証を設定する手順は次のとおりです。 1. [インベントリ]メニューへ移動... >>続きを読む
Firewall Analzyerでファイアウォール等の機器のログを確認する
Reading Time: 1 minutes本ブログでは、ファイアウォール・プロキシ ログ管理ソフトFirewall Analzyerでファイアウォールのログを確認する方法について紹介します。 ・[検索]メニューでログを確認する Firewall... >>続きを読む
Firewall Analzyerでファイアウォール等の機器のログを取得する
Reading Time: 1 minutes本ブログでは、ファイアウォール・プロキシ ログ管理ソフトFirewall Analzyerがファイアウォール等の機器のログを取得する方法について紹介します。 Firewall Analyzerでは次の2通りの方法でログを取得します。... >>続きを読む
Active Directoryのアクセス制御とは?【連載:ADについて学ぼう~応用編(5)~】

Reading Time: 1 minutes【目次】 連載:ADについて学ぼう 記念すべき第10回目の連載では、Active Directoryのアクセス制御機能についてご紹介します。 システム上には、さまざまな共通リソースが存在しているかと思います。そのようなWindowsの共通リソースに対して、誰でも好き勝手にアクセス出来てしまったら、社内セキュリティ上問題があります。... >>続きを読む