Reading Time: 1 minutes皆さま、こんにちは、ManageEngine事業 営業部 プリセールスの植松です。 本日は、ManageEngineが2021 Gartner... >>続きを読む
Latest Posts
Facebookで6時間の障害が発生 原因となったネットワークコンフィグとは?

Reading Time: 1 minutes米Facebook社で2021年10月5日に障害が発生し、Facebook、Instagram、Facebook Messenger、WhatsAppなどのサービスにログインできなくなる事態に発展しました(発生約6時間後に復旧)。 この障害の原因は「コンフィグ変更時のミス」とされています。 大きな障害に繋がりうるコンフィグとはいったいなにか。 同様の障害に対応するために企業の情シスはどうしたらよいのか。... >>続きを読む
OpManagerが「ITreview Grid Award 2021 Fall」2部門で受賞!

Reading Time: 1 minutesアイティクラウド社が主催する「ITreview Grid Award 2021 Fall」において、... >>続きを読む
障害解消が圧倒的に早くなる「ネットワークマップ」とは?活用のコツや注意点を解説

Reading Time: 1 minutesネットワークマップをうまく活用すれば、ネットワークの問題に対応する時間を90%も削減できる可能性があります。 ネットワークの調子が悪いんだけど、原因を調べるのが難しい…… まずどこから調べたらいいのかも分からない…… そういったお悩みを持っていた多くの方が、マップを使いこなすことで効率的なネットワーク管理を実現しています。 本記事では、ネットワーク管理者なら絶対に知っておきたいネットワークマップを活用するコツや注意点を解説します。... >>続きを読む
月に1度の恒例行事!2021年10月度のMicrosoftセキュリティ更新プログラムの概要

Reading Time: 1 minutesこんにちは。ManageEngineコンテンツ担当の園部です。 10月はハロウィーンの季節。吸血鬼や魔法使いなどの架空の存在が多く登場するイベントですが、IT管理者にとっての悪夢である脆弱性やセキュリティ攻撃は残念ながら空想ではありません。 今月もやってきた2021年10月度のMicrosoftセキュリティ更新プログラムの概要を解説いたします。 月例のセキュリティ更新プログラムとは? Microsoft社が毎月第2火曜(日本時間で水曜日の場合もあります)に公開する、OSやその他の関連アプリケーションのセキュリティアップデートやその他アップデートのことを指します。... >>続きを読む
Windows 11 爆誕!

Reading Time: 1 minutes皆さまこんにちは、ManageEngine事業 営業部 プリセールスの植松です。 本日は10月5日(日本時間)に正式リリースされたWindows 11について、関連情報とともにご紹介いたします。... >>続きを読む
操作ログ取得の是非 ~本当に操作ログの管理は必要なのか?~

Reading Time: 1 minutes皆さま、こんにちは。ManageEngine事業 営業部 プリセールスの植松です。 突然ですが、皆さまの会社では端末の操作ログを取得していますか? 操作ログを取得することで、有事の際の情報漏えい/内部不正の防止や、社員のセキュリティ意識の向上など、企業にとってメリットが多くございます。... >>続きを読む
月に1度の恒例行事!2021年9月度のMicrosoftセキュリティ更新プログラムの概要

Reading Time: 1 minutesこんにちは。ManageEngineコンテンツ担当の園部です。 今年は早くも秋の訪れを肌で感じるような気候になりつつありますが、今月もPatch Tuesdayは欠かさずやってきます。 2021年9月度のMicrosoftセキュリティ更新プログラムの概要を解説いたします。 今月のアップデートについて解説した後、普段の業務や私生活にも欠かせないウェブブラウザーのセキュリティについてもご紹介しますので、是非最後までご覧ください。... >>続きを読む
ITSMツールの導入は構築費込みでいくら?ServiceDesk Plusを例に解説!

Reading Time: 1 minutes「ITSM(ITサービスマネジメント)ツールの導入費用」とひと口に言っても、予算の内訳には様々な要素が含まれます。例えば、「一戸建ての費用」と言った場合でも、「敷地代」もあれば「設計費用」もあるでしょうし、システムキッチンのブランドやバスルームの仕様等、バラバラと検討をはじめると全貌がつかめず混乱してしまいます。 ITSMツールの導入も同様で、検討しなければならない項目が多く「早く導入計画を進めたいのに、費用の構成が複雑で相場が分からない」というポイントで悩んでいるご担当者様が多くいらっしゃいます。本記事では、そのような方のためにITSMツールの導入費用を以下の3ポイントに分けて解説します。 1.ソフトウェアライセンスの費用 2.サーバーやOSの費用(オンプレミス製品を導入する場合のみ) 3.導入支援サービスの委託費用... >>続きを読む
ITSMツールの費用対効果(ROI)はどう算出する?専用シートの活用方法を解説!

Reading Time: 1 minutesリソース不足に悩む情報システム部門のメンバーなら、「インシデントの管理工数を今の1/2にできる」と説明すれば、すぐにITSMツール導入に賛同してくれるでしょう。 しかし、説明する対象が経営者の場合はどうでしょうか。もしかすると、工数削減への関心はそこそこに、「ツール導入にいくらかかるのか」と切り返されるかも知れません。以下は、その後に想定される会話例です。 情シス管理者:初年度は構築費込みで200万円ほどかかる想定です。翌年からはツールのライセンス更新費として年間50万円かかります。 経営者:3年間で300万円か…。インシデントへの対応は現在の体制でも回っているのかね? 情シス管理者:そうですね…効率は非常に悪いですが、なんとか対応しているという状況でしょうか。... >>続きを読む