Reading Time: 1 minutes今回の記事のポイント ・エクセル管理のメリット ・エクセル管理のデメリットと対策 前回の記事ではインシデント管理とは?というテーマで振り返りを行い、改めてインシデント管理の重要性をお伝えしましたが、今回は”エクセル”について記載したいと思います。... >>続きを読む
Latest Posts
ROI算出シート付!コスト削減のために今やるべきIT投資3パターン

Reading Time: 1 minutes今すぐ申込可能!無償ライセンス提供中 ManageEngineでは、本記事で紹介しているヘルプデスクツール「ServiceDesk Plus(クラウド版)」について、2020年10月末までの無償ライセンスを提供しています。キャンペーンの詳細とお申込みについては、それぞれの記載をご参照ください。 <目次>=-=-=-=-=-=-=-= 【パターン1】ツールへの投資でインシデント管理コストを削減!... >>続きを読む
ITサービスマネジメントに投資する際のROI算出方法とは?今こそコスト半減を実現しよう!

Reading Time: 1 minutes 目次 【1】ROI(費用対効果)とは? 【2】ITSM4つの投資と費用対効果例 【3】ROI算出シートの使い方... >>続きを読む
第1回 インシデント管理の必要性【インシデント管理の脱Excel】

Reading Time: 1 minutes連載記事について インシデント管理や案件管理を皆様はどのようにされているでしょうか。 企業によって管理方法は様々ですが、エクセルで管理されている企業も多いのではないでしょうか。 これからエクセルによるインシデント管理がもたらす「メリット」と「デメリット」を実際に私が経験した事柄を踏まえて、エクセル管理からの脱却を一緒に考えていければと思います。 ITサービスマネジメントを成功に導く第1歩はインシデント管理を正確・確実に行う事だと思いますので、少しでも参考になれば幸いです。... >>続きを読む
在宅社員から寄せられる面倒なID関連のお問合せ「TOP3」とその解決策

Reading Time: 1 minutes今すぐ申込可能!無償ライセンス提供中 ManageEngineでは、本記事で紹介している「ADSelfService Plus」「ServiceDesk Plus」について、2020年10月末までの無償ライセンスを提供しています。キャンペーンの詳細とお申込みについては、それぞれの記載をご参照ください。 <目次:ID関連のお問合せ「TOP3」とその解決策>=-=-=-=-=-=-=-=... >>続きを読む
テレワークに移行する企業が削減できそうな固定経費について試算してみた

Reading Time: 1 minutesようやく外出自粛が宣言されて、いかがお過ごしでしょうか?ソーシャルディスタンス、手洗い、うがい、マスクの着用、心がけてますか?自粛明け初日から平時通りの出勤の方、まだしばらくは様子見の方、あたらしい勤務スタイルにすっかり慣れた方等、様々な声が聞こえてきますね。 これを書いている時点のニュースでは、自粛明けの主要駅の混雑度がCOVID-19以前の平時に戻っている様子もないようで「オフィスへの出勤か、テレワーク継続か?」の判断について、各企業の対応は様子見としているところが少なくないように思えます。 あるニュースでは、オフィス勤務から、COVID-19への対応として一時的にテレワークに移行したことで「今後の会社に、このオフィスが必要か?」と改めて考え始めた企業もあるようで、オフィススペースの解約が増え始めているとも報道されていました。 こういった様子から、アフターコロナやウィズコロナと言われる環境下の新しい生活様式では、オフィスに出勤することを前提とした勤務ではなく、企業によって最適化されたサイズのオフィスで、必要があればオフィスに行くといった勤務形態も確実に増えてくるのではないかと思いました。 この記事では、「COVID-19の影響によって勤務形態とオフィスのあり方が変わる」と仮定した上で、オフィスの維持にかかる経費について個人的な視点で増減を試算してみようと思います。そのため、各項目と数値についてはライター個人の見える範囲に限られてきますので、お手柔らかにお願いいたします(笑)... >>続きを読む
システム運用者がリモートで実現すべき特権アクセス「3つのポイント」

Reading Time: 1 minutes今すぐ申込可能!無償ライセンス提供中 ManageEngineでは、本記事で紹介している「Password Manager Pro」について、2020年10月末までの無償ライセンスを提供しています。キャンペーンの詳細とお申込みについては、それぞれの記載をご参照ください。 <目次:リモートで実現すべき特権アクセス「3つのポイント」>=-=-=-=-=-=-=-=... >>続きを読む
在宅ワーク移行時にヘルプデスクがとるべき3つの対策

Reading Time: 1 minutes今すぐ申込可能!無償ライセンス提供中 ManageEngineでは、本記事で紹介しているヘルプデスクツール「ServiceDesk Plus(クラウド版)」について、2020年10月末までの無償ライセンスを提供しています。キャンペーンの詳細とお申込みについては、それぞれの記載をご参照ください。 <目次:リモートヘルプデスクが取るべき3つの対策>=-=-=-=-=-=-=-= 【対策1】「自分で調べた方が早い」を習慣に!何度も発生するお問い合わせはナレッジとして公開しよう... >>続きを読む
テレワークからニューノーマルに移行するときに気をつけたいセキュリティ・チェックリスト
Reading Time: 1 minutesNPO日本セキュリティネットワーク協会から「緊急事態宣言解除後のセキュリティ・チェックリスト」が公開されました。非常によくまとまっていましたので、それを参考にしながら、在宅勤務/リモートワーク(テレワーク)からオフィス勤務/ニューノーマルへの移行を実施するときに気をつけたいことを紹介します。 緊急事態宣言解除後のセキュリティ・チェックリスト(日本セキュリティネットワーク協会) https://www.jnsa.org/telework_support/telework_security/index.html テレワークからオフィス勤務/ニューノーマルへの移行を実行する前に気をつけたいこと 1.... >>続きを読む
システム運用業務のテレワーク化をセキュリティ・効率性を保ちながら実現する方法

Reading Time: 1 minutes今や世界的に猛威を振るっており、その感染が拡大している「新型コロナウイルス」。感染拡大予防策の大きな取り組みとして、国や地域の温度差はあるものの、世界規模で不要不急の外出が制限されています。 企業や組織では、テレワークを導入することで外出制限を実現しています。「働き方改革」を推進する中で世の中に認知されてきた、テレワークという手段の活用は、この数カ月で一気に加速しました。そして、それは情報システム部門においても例外ではありません。 本記事では、システムの運用業務をテレワーク化するためのポイントと、実現に向けたソリューションを紹介します。 システム運用業務はテレワーク化できるのか ウェブサービスを始めとし、システムを24時間365日稼働させることによって、企業や組織がユーザーに対してサービスを提供することは、今や当たり前のこととなっています。情報システム部門は、各システムの重要度に応じた次のような対策により、システムを維持運用しています。... >>続きを読む