Reading Time: 1 minutes2021年2月~9月にみずほ銀行で発生したシステム障害について、金融庁と財務省は業務改善命令を出しました。 金融庁がみずほ銀行のシステム運用を厳しく監督し、共同管理するような位置づけとなります。 金融を司る機関である金融庁が、専門外である民間銀行のシステムに直接関与するのは異例なことです。 また、みずほフィナンシャルグループ(FG)とみずほ銀行(BK)の代表者を含む4名の役員が引責辞任したことも、障害の影響の大きさを物語っています。 金融庁が指摘したシステム障害の原因はなんなのか。... >>続きを読む
Latest Posts
NTTドコモで通信障害が発生 原因となったネットワーク輻輳とは?

Reading Time: 1 minutesNTTドコモで2021年10月14日午後5時ごろに障害が発生し、全国的に携帯電話回線がつながりにくくなるという事態が発生しました。 完全に復旧したのは同月15日の午後10時で、1日以上も障害が続くという大規模な障害です。 この障害の原因は「コアネットワーク上の輻輳(ふくそう)」とされています。 輻輳はネットワーク障害の原因として広く知られ、一般企業の多くも悩まされています。 輻輳を原因とする障害に対応するために、企業の情シスはできることはなんでしょうか。... >>続きを読む
月に1度の恒例行事!2021年12月度のMicrosoftセキュリティ更新プログラムの概要

Reading Time: 1 minutesこんにちは。ManageEngineコンテンツ担当の園部です。 2021年もついに最後の月となりました。落ち着いて年の瀬を迎えたい時期ですが、年末にもかかわらずセキュリティ脅威の話題は尽きることがありません。 今月も2021年12月度のMicrosoftセキュリティ更新プログラムの概要と、最新のサイバー攻撃の動向と対策について解説します。 月例のセキュリティ更新プログラムとは? Microsoft社が毎月第2火曜(日本時間で水曜日の場合もあります)に公開する、OSやその他の関連アプリケーションのセキュリティアップデートやその他アップデートのことを指します。... >>続きを読む
脆弱性が発見されたLog4jとは?機能から脆弱性対策まで徹底解説

Reading Time: 1 minutes年の瀬迫る12月10日に発見された「Apache Log4j」の脆弱性が今まさに世界中を震撼させています。 本日は、世界中を騒がせる「Apache Log4j」とはそもそも何なのか、また発見された脆弱性が一体どのようなものかを解説し、対策方法を検討します。 そもそも「Apache... >>続きを読む
セキュリティ脅威ランクで順位を大幅に上げたランサムウェア、その実態とは
Reading Time: 1 minutes目次(構成) 0.はじめに 1. セキュリティ脅威ランクで順位を大幅に上げたランサムウェア、その実態とは? ランサムウェアとはいったいどんな脅威なのか?... >>続きを読む
2021年は 多要素認証にとっての新しい時代の幕開けとなるか
Reading Time: 1 minutes2021年は 多要素認証にとっての新しい時代の幕開けとなるか はじめに サイバー犯罪が勢いを増す中、組織やITチームが継続的に対処しなければなら攻撃が急激に増加しています。攻撃がより複雑になるにつれて、いくつものセキュリティのベストプラクティス、対策、ソリューションから適切なものを選び、自社に一番合ったソリューションで対応する 必要があります。そんな中でも昨今最も注目されているセキュリティのソリューションの... >>続きを読む
ネットワーク監視って具体的に何をすればいいの?目的と始め方を解説

Reading Time: 1 minutesネットワーク監視とは「ネットワークが正常に稼働しているか確認すること」を指します。 今やネットワークはビジネスに欠かせない存在となりました。 社内ネットワークの障害はすなわち、ビジネスの停滞に直結します。 そんなネットワーク障害に対応するためのネットワーク監視の概要や、始める手順について紹介します。 ネットワーク監視の目的とは... >>続きを読む
月に1度の恒例行事!2021年11月度のMicrosoftセキュリティ更新プログラムの概要

Reading Time: 1 minutesこんにちは。ManageEngineコンテンツ担当の園部です。 2021年11月に入り、日本国内の新型ウイルスの感染状況も落ち着き、オフィスに出社する頻度が増加した方も多いのではないでしょうか。 テレワークとオフィス出社の併用時に気をつけなければならないのがエンドポイントのセキュリティ対策です。適切な対策を施さない場合、エンドポイントの端末に感染したウイルスをオフィスネットワークに持ち込み、社内ネットワークに甚大な被害を及ぼす可能性があります。 今月も2021年11月度のMicrosoftセキュリティ更新プログラムの概要の解説と、最新のサイバー攻撃の動向と対策について解説します。 月例のセキュリティ更新プログラムとは?... >>続きを読む
ManageEngineがガートナーの2021年Application Performance Monitoring(APM)のマジック・クアドラントに掲載!

Reading Time: 1 minutes現在、デジタルパフォーマンスの向上は企業にとって大きな優先事項となっています。人と人とのつながりが希薄になったことで、人々は日々の生活をアプリケーションに頼らざるを得なくなっています。そのため、最適なデジタル経験を提供することは、ビジネスの成功につながります。 ManageEngineは、変化するテクノロジーのトレンドに適応し、進化し続けています。今回、ガートナー社のAPM(アプリケーション・パフォーマンス監視)部門のマジック・クアドラントでの掲載を受けたことは、私たちが正しい方向に向かっていることの裏付けと言えると信じています。 ガートナー社のレポートでは、APM市場を「アプリケーションのライフサイクルを通じて、アプリケーションの動作とそのインフラへの依存関係、ユーザー、ビジネスの重要業績評価指標(KPI)を観察できるソフトウェア」と定義しています。このレポートでは、2つの軸に沿った特定の基準に基づいてベンダーを位置づけています。「ビジョンの完成性」と「実行能力」という2つの軸でベンダーを評価しています。 レポートのダウンロードはこちら Applications... >>続きを読む
6Gネットワークとは?実現時期や5Gの課題を解説

Reading Time: 1 minutes5Gネットワークの次にくる6Gの時代では、空や海や宇宙などあらゆる場所で超高速通信ができるようになるそうです。 「5Gもまだよく分かっていないのに6Gなんて早すぎる!」と思った私みたいな方もいらっしゃるのではないでしょうか。 でも、実はそんなに先の未来ではないんです。 NTTドコモは、2030年頃6Gの商用サービスが開始を目指しています。 また韓国のサムスンは2028年の商用サービス開始を目指していると公表しています。... >>続きを読む