Reading Time: 1 minutes

早いもので、2011年も終わりに近づいています。

少数派とはいえ、本日29日が仕事納めという方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。私もその一人です…。

さて、景気づけにMananageEngineブログで2011年を振り返ってみましょう!今年1月~12月の記事で最も多くの人に読まれた記事5つ+αを紹介します。

第1位
[トラフィック解析・帯域解析] sFlow 技術への序論およびsFlow 対NetFlow の技術比較概要
投稿日:2011年7月1日

筆者はNetFlow Analyzerを担当するようになってからずっと、NetFlow技術に魅せられてきました。
NetFlow は、ネットワークに大きな負荷をかけずに高いレベルの情報を提供してくれるからです。
NetFlow と同様に一般に利用されているもうひとつの技術は、sFlowです。
sFlow は、InMon 社によって導入されたサンプリングベースの技術であり、
帯域監視、リアルタイムトラフィック解析、異常検知、およびIP レベルの請求に役立ちます。


記事の続きはこちら
関連製品:NetFlow Analyzer

 

NetFlowとsFlowの違いについて書かれた記事でした。なんとこの記事の閲覧数は2位の2倍以上!
分かりやすい説明が多くの人に愛され、読まれ続けている理由でしょう。
NetFlowとsFlowは何が違うのか?気になる方は続きを読んでみましょう。

 

第2位
[ホワイトペーパー] 業務効率の改善に貢献するヘルプデスク~序章(公開終了)
投稿日:2011年7月15日

ある会社の情報システム部門に「鈴木さん」という方がいます。この会社の社員は皆、何かITに関する問題が発生したときは、鈴木さんを呼びます。

「鈴木さん、こんな問題が起きているんだけど、何とかしてくれないかな?」

鈴木さんは社員全員の名前と、それぞれの社員が使用しているIT資産を把握していて、問題をすべて瞬く間に解決してしまうのです。

しかし、事業が順調に発展していくと、さらに従業員を雇い、より多くのITサービスを利用し、会社の規模はますます拡大していきます。事業規模が拡大したとしても、鈴木さんはこれまでのような離れ業を続けることができるのでしょうか?

ここで、ヘルプデスクソフトウェアの出番です。

記事の続きはこちら(公開終了)
関連製品:ServiceDesk Plus

どのようなヘルプデスクの運用・構築を目指せばよいのかを説明した、ホワイトペーパーです。
4回シリーズで構成されるこのホワイトペーパーは、当社No.2の人気を誇るServiceDesk Plusの技術文書として、
多くの方に参考にしていただけたようです。

 

第3位
第2部:富士山の裏の顔 高山病と山小屋カレーの恐怖編 (本8合目宿泊から10合目まで)
投稿日:2011年8月3日

リレー形式で綴るこのブログの「第2部:富士山の裏の顔 高山病と山小屋カレーの恐怖編 (本8合目宿泊から10合目まで)」を担当します。
さて、今回の富士登山から戻ってきて、皆、「楽しかったー!!」とか、「悔いなし!!」とか、
さも楽しく、美しい思い出ばかり出来たような勢いで振り返るのですが、この私は、そうはまいりません!!

山頂を目指した富士山登山は初めてで、山小屋泊まりも初めてのことでして、
年甲斐もなく(アポロ11号が月に向かった年に生まれてます)はしゃぎ、カレーライスもおいしくパクつきます!!


記事の続きはこちら

ゾーホージャパンが誇るマラソン部の強化合宿として実施された富士山合宿。
このシリーズは全体的に人気がありましたが、中でも第2部が最も人気がありました。
このカレーライスの絵がミソでしょうね。
お腹には優しくなかったようですが、ブログ読者には好物だったようです。
また、来年も楽しみにしています!(行くのかな?w)

 

第4位
[トラフィック解析・帯域解析] NetFlow Analyzer でsFlow の利点を活かしましょう!!
投稿日:2011年7月11日

ますます多くのユーザが高速ネットワークを選ぶようになり、
高速ネットワークの存在と利用量は着実に増加しています。

もはや、ひとつのWeb ページがロードされるまで50秒も待てる人はいないでしょう。
企業のネットワークともなると、速度の重要性は以前の比ではありません。

 

理由は簡単。
第一に、日常の業務において、ネットワークを使用する割合が日に日に増していること。
第二に、帯域を能率的かつ有効に管理することこそが、ネットワークエンジニアの重要な課題となってきていることです。


記事の続きはこちら
関連製品:NetFlow Analyzer

第1位のsFlow 技術への序論の続編がこの記事。

こちらでは、sFlowを利用するたくさんの利点のうち、
1.混雑の制御
2.ネットワークの問題のトラブルシューティング
3.セキュリティ解析
4.経理と請求の利用
に焦点を当てて説明しています。これら2つの記事を読めば、sFlowの入門知識がつくでしょう。

 

第5位
第3部:待ちに待ったご来光 真の山頂に辿り着きたい編
投稿日: 2011年8月3日

実は、運動嫌い(というか走るの嫌い)なこの私。先輩方に「富士山登らない?」と誘われ、

いつかは登ってみたかった日本一高い山に登るチャンスだと思い、

結婚式の翌週にも関わらず、参加を決意(`・ω・´)キリッ

富士山登山に参加したら、

いつの間にか「ゾーホージャパンホノルルマラソン部」の一員になっていて

マラソン部の社内プロジェクトに追加されていました…

(´;ω;`)エーン

記事の続きはこちら

 

富士山シリーズがもうひとつランクインしました。
やはり一番のメインともいえるご来光のシーンの記事です。
美しい陽の光が映った写真が印象的でした。

 

以上が1位から5位まででした。
気になる記事があったら、年が明ける前にチェックしてくださいね。
また来年になるとどんどん新しい記事が増えますよ~。

 

オマケ。

惜しかった6位
OpManager | OpManagerと警子ちゃんの七夕セミナー
投稿日:2011年7月8日

昨日、7月7日は七夕の日です。

残念ながら曇り空のため、夜は星空が良く見えませんでしが、皆さんはどんな願い事を短冊に書かれましたか?

この七夕の日に、ゾーホージャパンのManageEngineチームは、アライアンスパートナーのアイエスエイ社
とともにセミナーを開催いたしました。

今回は、当社の統合ネットワーク監視ツールのOpManagerと警告灯の警子ちゃんを組み合わせたネットワーク監視がテーマです。

 

記事の続きはこちら
関連製品:OpManager

 

7月に開催されたセミナーのレポートです。

ManageEngine事業のスーパー新入社員、小栗くんがセミナー講師を担当しました。
なんといいますか、惜しいですね!

 

それでは皆様、ManageEngineに監視を任せて良いお年をお迎えください。

 

来年もよろしくお願いいたします。
ゾーホージャパン株式会社 ManageEngine事業
山田 愛里


フィードバックフォーム

当サイトで検証してほしいこと、記事にしてほしい題材などありましたら、以下のフィードバックフォームよりお気軽にお知らせください。

Comments are closed.