Reading Time: 1 minutes
※ITIL® is a Registered Trade Mark of AXELOS Limited.
企業/組織の情報システム部門で働く以上、ITの「品質向上」と「コスト削減」という課題は常に責任者の達成目標として重くのしかかります。
これらの目標を実現するための土台を構築することが重要ですが、その過程を経るうちに最終的に「ITIL®に行き着いた!」というケースが意外に多いことはご存知でしょうか。
それもそのはず、ITIL®自体がITの品質向上とコスト削減を達成するために体系づけられたベストプラクティス集だからでしょう。
今やほとんどの企業が認知していると言われるITIL®について、「個々の単語は聞いた事があるが、じっくり考えた事がないな」と感じているご担当者様は必見です。
この度、ITIL®の研修を多く手掛ける専門家が、分かり易い口語体でより実際的な観点からITIL®を解説する記事の連載が決定致しました。サラッと読みながらもITIL®に基づいた考え方をより実践的なレベルへ落とし込むことができます。
また、ITIL®に準拠するための機能を備えたITサービスマネジメントツール「ManageEngine ServiceDesk Plus」を提供するゾーホージャパンより、欄外コラムとしてツールの詳細や関連機能の説明を行います。ITIL®の概念を把握しつつ、ツールを活用した場合のイメージを広げる際の一助となりましたら幸いです。
ITの品質向上とコスト削減からとらえたITIL®
記事一覧
- 第1回:ITIL®って何者?
- 第2回:サービス・ライフサイクルの5段階
- 第3回:ITIL®のいう活動/機能って?
- 第4回:顧客成果と品質
- 第5回:サービス・プロバイダも生活がかかっている
- 第6回:サービスを作ろう
- 第7回:保証と開発
- 第8回:財務管理の重要性
- 第9回:本番環境への移行(サービストランジション)
- 第10回:ナレッジ管理もコストに関係する?
- 第11回:サービスの開始!(インシデント管理/問題管理)
- 第12回:効率的な作業を(要求実現/アクセス管理/イベント管理)
- 弟13回:よいサービスを続けるには(継続的サービス改善)
- 第14回(番外編):ITIL 4 概要
執筆者情報 日本クイント株式会社 コンサルタント 吉村友秀(よしむら ともひで) 主要資格:ITIL® エキスパート、公認情報システム監査人(CISA) システムエンジニアとしてオープン系システムの構築、運用などを経験。また、インターネット・サービス・プロバイダ事業や教育事業における業務改善及び、ISMS認証取得対応を行う。これを契機にマネジメントシステムにかかわることとなり、以降、ISO/IEC20000 認証取得コンサルティング、情報セキュリティコンサルティング、IT内部(業務処理、全般)統制支援コンサルティング事業に携わる。2015年、日本クイント株式会社へ入社。ITIL®認定講師及び、ITサービスマネジメントコンサルタントとして活動中。1992年にオランダで設立されたQuint Wellington Redwoodを本社とする日本クイント株式会社は、ITIL®のエキスパートとして認定研修を数多く手掛ける他、企業/組織が自らのIT戦略を設計し、実装するための支援コンサルティングを行っている。![]() https://www.quintgroup.com/ja-jp/home/about-quint/ |
フィードバックフォーム
当サイトで検証してほしいこと、記事にしてほしい題材などありましたら、以下のフィードバックフォームよりお気軽にお知らせください。