Reading Time: 1 minutes
2012年12月19日(水)14時-16時に東京国際フォーラムで行われた
ゾーホージャパン主催「IT運用管理業務改善セミナー」開催報告後編です。
【セッション2】
ManageEngine ServiceDesk Plus 製品説明&デモ
ゾーホージャパン株式会社
ManageEngine&WebNMS事業部
深沢萌子
セクション2では、中規模の社内ヘルプデスク向けソリューションとして、
サービスデスクツールの比較ポイントを満たすサービスデスク構築・運用ツール
「ManageEngine ServiceDesk Plus」ご紹介をしました。
比較のポイントおさらい
1.ITIL準拠のツール選定
2.低価格体系
3.スモールスタート可能で 機能拡大可能性
4.自動化要素(省力化)大 (各機能連携)
5.ポータル活用
6.システム監視ツールとの連携
7.導入の簡易性
現在のヘルプデスクにこのような課題はありませんか?
課題を解決するためにITIL準拠のサービスデスクツールを導入することを決めても
実際には予算が少なく、人も足りないため、ツール導入をプロジェクト化できず
選任の担当者を割り当てられないケースは多いものです。
しかし、ServiceDesk Plusならツール導入の課題を解決しつつ、
業務効率が向上するサービスデスクの構築を支援します!
1.ITIL準拠のツール選定
ServiceDesk Plus Enterprise EditionはITILのサービスサポートプロセス
(インシデント管理⇒問題管理⇒変更管理)を実現するだけでなく、
構成管理データベースで社内資産の関係を階層的に可視化したり、
サービスデスク業務のPDCAサイクルを回すのに欠かせないレポートの作成を
自動化したりできます。
2.低価格体系
上記のITIL準拠のサービスデスクツールを年間613,000円ではじめられます。
なんと保守サポート費用も込みです。
3.スモールスタート可能で 機能拡大可能性
Editionやオペレータ数のトレードアップが簡単にできるので、
予算も少なく、人も足りないのでいきなりITIL準拠のサービスデスクを
構築するのはハードルが高い、という方でも安心です。
4.自動化要素(省力化)大 (各機能連携)
インシデント管理の業務フローの自動化を支援します。
構成管理データベースで資産の関係性を把握できるので、変更計画を立てるのがスムーズです。
5.ポータル活用
依頼者(問い合わせ者)もServiceDesk Plusのポータルサイトを活用して、
FAQの検索、Webフォームでの問い合わせ、問い合わせの進捗確認ができます。
6.システム監視ツールとの連携
サーバ・ネットワーク監視ツール「ManageEngine OpManager」と連携すれば
ServiceDesk Plusへのイベント報告を自動化できるだけでなく、
ServiceDesk Plus – OpManager間で資産の詳細情報やリアルタイムの情報を
簡単に確認できるようになります。
7.導入の簡易性
まずは評価版を導入してみませんか?
百聞は一見にしかず。ServiceDesk Plusを知るなら評価版の利用が一番です。
ServiceDesk Plusの評価版は、30日間無料で全Editionの全機能を利用できます。
しかも、評価期間中なら技術サポートも無料で受けられるので、安心して評価できます。
また、評価をより簡単にするサンプルデータも配布しています。
ManageEngineのHPから評価版のインストーラとサンプルデータをダウンロードできます
ので、お気軽にお手元の環境にServiceDesk Plusを構築できますよ。
ぜひご利用ください。
以上、7つの比較ポイントから見るManageEngine ServiceDesk Plusのご紹介でした。
ゾーホージャパンでは、2013年も定期的にセミナーを開催予定です。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
文責:
ゾーホージャパン株式会社
ManageEngine &WebNMS事業部
深沢萌子
フィードバックフォーム
当サイトで検証してほしいこと、記事にしてほしい題材などありましたら、以下のフィードバックフォームよりお気軽にお知らせください。